WLtoysV911は名機であると常々言ってますけどそれは屋内での話でマサカ屋外でしかも結構風の吹く中で飛んでしまってますがな・・・!?
これはnoriさんのV911でございます。
WLtoysV911は名機であると常々言ってますけどそれは屋内での話でマサカ屋外でしかも結構風の吹く中で飛んでしまってますがな・・・!?
これはnoriさんのV911でございます。
興味深い質問がありまして、一つ目はこのV911のスタビバーを断面が流線型のパドルに変えたほうが安定性運動性がよくなるというのはどんなもんかというのと、二つ目はテールに支えをつけたらメチャクチャなフライトになったけどそんなに微妙なものなんだろうかというものでありました。二つ目の方はちょうどラマ風トラスを作っているので試してみたです。
FP8で一回転したり対面ホバリングできたということはV911でもできるんでないの?と試してみました。今までどうにか対面ホバリングかそうでないかビミョーなところでしたのです。
どうも今しておかないと三日経ったらまたできなくなってそうだし・・
自作ヘリプロジェクトもなんか中途半端で行き詰ってしまっているばっかなので、透明キャノピー云々は別としてとにかく一度丸っこいキャノピーを作ってみることにしましたよ。
墜落のたんびに送信機との接続(バインド)が切れてしまってもう一度リポをさしたら直ったりするとかといった相談が二三件あったのでよくわかんないのですがここら辺なのかなあ?というご紹介です。表題写真は基盤の部分でしてお一方はここのリポからのリード線が取れかけていたのが原因でありました。
本日は晴れですがサムイ・・・ヒジョーにサムイです。阿蘇山が噴火してないからサムイです。これはウソです。妙なことを言ってないで本題ですが、少々有意義なご質問がたまったので情報を共有すべく回答、回答?回答かなあ??私も自信ないですけど・・
以前書いたようにしゃれで購入したV911用のメタルヘッドを取り付けたところてんで飛ばなくなっちゃいまして、どうせだめならとブレードを少々ちょん切ったところ結構飛ぶようになったところでした。
そんならもう少しちょん切っちゃえとさらにブレードを細くしたところ、なんとものすごくよく飛ぶようになってしまいました。理屈がようわからんですが??とにかくこんなに飛ぶなら屋外でも飛ぶんじゃなかろうかというくらいです。
前に紹介したメタルヘッドを取り付けたV911、オリジナルと比べべなくても全然飛ばなくなっちゃったんですが、その際後から思えばローター回転自体はなぜかえらい元気よく回っていたなあと思いだしまして、こりゃひょっとしたらローター回転に比べてピッチ角が大きすぎるんじゃあるまいかと想像いたしました。あくまで感ですけど。
そこでこのピッチ角自体は固定されていて変更できないので、壊れたローターの幅を少し縮めてみたら、ちょっとだけフライトできました。
激安定番傑作スタビバー付室内ラジコンヘリWLtoys V911 詳細その8で御座います。今回はよくよくみたらV911ってなかなか造りも高級なんだなあと思える部分がありましたのでそのご報告であります。
今回はお約束どおりWLtoys V911 の2種類の送信機についてご紹介します。一長一短ですが、個人的にはこの表題の送信機より古めかしいヤツの方が好きなんですが。