はじめに断っておきますと、ワタクシ真坂自身初心者で御座います。これは謙虚であるとかそういう意味ではなく、ホントの話でして未だに対面ホバリングなるものができないのです。これは室内ヘリの機首を自分の方に向けてホバリング(空中に静止させること)させることで、ちょうど送信機のスティックの動作が普通とは逆向きになるのですね。ですからどうしても機体の傾きを修正するためのスティック動作が混乱してしまって墜落しますね。
Youtubeでは私がスタビバー無しの機体をフライトさせている動画や、挙句の果てには3枚ローターや4枚ローターまで飛ばしているので、時々うまいんですねとコメント下さる方もあるのですが、こうしたヘリには通常とは別の安定システムが搭載されていて比較的簡単に飛ばせるものもありますし、世間では「悪ケラ」とののしられているようなんですが、Walkera製品はなんでか私はNine-Eagles製品より簡単に飛ばせます。
ちょっと脱線しましたが、ここでは室内ヘリはもちろんそもそもラジコン自体が初めてという方々と一緒にお勉強していきたいと思っています。
私は実に温厚な人物ですので決して上から目線の態度とか取りませんからわかんないところがあれば遠慮なくコメントなりメールなり利用してください。
そもそも初めての方ならローターってなんだ、とかスティックってどこをどうするんだ、とかラジコン世界の用語からしてわかんないでしょうから。そこら辺は室内ヘリ辞典でも逐次説明をしながら話を進めるつもりです。
8 Comments
SIMAX5Cを買いましたが日本語マニュアルが入ってないので困っています。教えてください。
日にち経過したので、土屋さんはすでに、上手く飛ばしていることと思います。
youtube のX5C関係を検索して、動画を見るのが一番わかりやすいと思いますが。。。
後は英語を翻訳するのですが、意味がわからないですよね。
たとえば
side-fly fine tuning => 横のハエ微調整(自動翻訳)
かえって なんじゃ こりゃあ ですよね。
tuning もしくは trimming と書いてある場合もありますし。
平たく言うと、スロットルの操作だけで、垂直に飛び上がるように
左右前後の微調整を覚えこませる調整スイッチと理解しています。
(なかなか、うまくいきませんが)
私のマニュアルには、ジャイロのリセット方法もマニュアルには書いてなかったです。
この辺も、他機種の説明ビデオを見ていて、ステックを両方ともに、8時の方向に長めに倒すとか
が分かりました。
jaさんお久しぶりであります。
X5Cはよく飛ぶものの説明がナニがなにやらは一緒でございますが、お説には一票であります。エルロントリムなんだろうと思ってます。しかし私のX5Cさんはご丁寧にもマニュアルにはモード切替式とかまでは記載があるもののどう考えてもスプリングの仕様からして切り替えられるとは思えませんです。
そもそもなんか買った時期によるのかヒトによってスイッチの位置がマチマチみたなのです。私はこりゃひょっとすると作った工場ごとに違うシロモノで操作方法も違うのにマニュアルだけは一つになってしまってんじゃなかろうかとかんぐっております。
ジョンさんは旧型と新型の違いなんじゃなかろうかと言っておられます。
お世話になります。先日通販サイトでH8Cを購入いたしましたが、日本語の取説が無く操作方法がわかりません。ラジコンは初めての購入です、アドバイスよろしくお願いいたします。
柏原さん、はじめまして。
上のコメントでも有るように、H8C関係の動画を検索してご覧になるのが良いと思います。
はじめてで動画を見ても出来ないのであれば、周りのラジコンしている人にお願いするしかないですね。
英語の説明書は入っているはずですが、翻訳機にかけても用語がわからないと尚更チンプンカンプンになりますので自力でやるのは困難だと思います。
ラジコンがはじめてであれば、少々高くても日本で正規のルートで販売している日本語説明書が入っている物を購入した方が近道になると思います。
真坂様、
貴重な情報を楽しく拝見させて頂いております。
超初心者です。
ヨドバシで京商のBlackSwallowを衝動買いして、新参者にはとても無理な
機体と、後で知りました(少しスティックを動かしただけでビュンビュン
飛び跳ねて、壁に激突の繰り返しです)。
無謀にもBangGoodさんで、X5C-1も購入したのですが、こちらはピンピン
跳ねる事もなく、とても穏やかに動くので(飛ぶとは言えませんが)、
少し助かっています(大きいから、動作がにぶいのでしょうかね)。
なので、シミュレータからと思い、コントローラ付きのUSBアダプタと、
DEVO7(無印)と接続用のUSBドングルをFMSで使用していますが、
もっと、悪戦苦闘しています(どちらもダメです)。
KBからだと動くし、アダプタは認識しているのですが、キャリブレーション
画面で、スティック操作で全白か全青でむちゃくちゃです。
少し考えればワカルダローと言うようなコツがあるのでしょうね。
特に、DEVO7は全く無反応でピーピーうるさいし、困っています。
何卒お助け下さいませ。
前田さん初めまして!真坂でございます。超初心者の方大歓迎です。みんなしてさっさとわたしよかうまくなるですもん・・・
実は私もDEVOをシミュレーターで動かせるだろうにとイロイロ試してはみたのですが、前田さんと全く同じ症状でナニがなにやらわからんのです・・・そもそも市販のUSBアダプターではダメなんでしょうかね?
DEVO7E改造deviationではプロトコルで「USB」を選択するとシミュレーターと接続できたのですが全てのチャンネルは動きませんでしたし、他社のプロポも同様で基本動いてもチャンネル数が減ったりしましたよ・・
noriさんもシミュレーターで300時間練習したら背面ホバリングできるようになったというのでやってみたいのですがこれはホント誰かがこれを読んで書き込んでくれるのを待ちましょう・・
真坂様お久しぶりです。
TALI H500 のモーターが、ガタガタと左右に少し動いて回転しません。
ほかの所のモーターを、ハンダしてみると同じ場所で回転します。
ガタガタと動くモーターはやっぱりダメです。
モーターって直せるのでしょうか?
モーターは、WK-WS-34-002 KV 500です。devention