ジョン・スミスでございます。
前回テストしたSP Racing F3 Deluxeのブザー機能がダメだったりしたので、新たなボードを今度はRobocat270に搭載してみます。
同時にRobocat用のPCBボードも見つけたので組み込んでみました。
このPCBボード、ダメです。
ジョン・スミスでございます。
前回テストしたSP Racing F3 Deluxeのブザー機能がダメだったりしたので、新たなボードを今度はRobocat270に搭載してみます。
同時にRobocat用のPCBボードも見つけたので組み込んでみました。
このPCBボード、ダメです。
もうホント、数ヶ月もお待たせしてしまったのでもはやペテン師呼ばわりされても仕方がない真坂でございます。そういや時々ジョンさんからもなんかくれとか言われたまんまのほほーんとしてるもんな・・
しかーしながら!今度こそホントにホント!来週には配布できましょうからご予約の方々はそろそろお問い合わせメールで送り先をご連絡下さい。
ジョン・スミスでございます。
CLEAN FLIGHT導入からフライトまでの流れをまとめてみました。
この記事で書かれていることはあくまでも参考であって全て正解ということではありませんが、私自身が確認・成功している事を記事にまとめています。
また、オープンソースのプログラムですので、いかなる場合も墜落や損傷、事故等に関しても自己責任で取り組んでくださいね。
免責事項を下記します(英文)
DISCLAIMER: This documents is a work in progress. We cannot guarantee the safety or success of your project. At this point the document is only meant to be a helping guide, not an authoritative checklist of everything you should do to be safe and successful. Always exercise common sense, critical thinking and caution.
保存版 CLEAN FLIGHT 設定①-2 Micro F3編
保存版 CLEAN FLIGHT 設定②-2 Micro F3編
取り組み始めたのは2016年6月、今後のアップデートでの変更点はなるべく改訂に努めます。 続きを読む »
ジョン・スミスでございます。
こちら北海道も暑くなってきました。
そんな中でFPV Goggle練習と、欲を出してCLEAN FLIGHTでGPS HOLDの実験機を作りテスト開始しました。
これ、先が思いやられる問題機になりそうです。
ジョン・スミスでございます。
CLEAN FLIGHT導入からフライトまでの流れをまとめてみました。
この記事で書かれていることはあくまでも参考であって全て正解ということではありませんが、私自身が確認・成功している事を記事にまとめています。
また、オープンソースのプログラムですので、いかなる場合も墜落や損傷、事故等に関しても自己責任で取り組んでくださいね。
免責事項を下記します(英文)
DISCLAIMER: This documents is a work in progress. We cannot guarantee the safety or success of your project. At this point the document is only meant to be a helping guide, not an authoritative checklist of everything you should do to be safe and successful. Always exercise common sense, critical thinking and caution.
保存版 CLEAN FLIGHT 設定①-2 Micro F3編
保存版 CLEAN FLIGHT 設定②-2 Micro F3編
取り組み始めたのは2016年6月、今後のアップデートでの変更点はなるべく改訂に努めます。
ジョン・スミスでございます。
FPV Goggleフライトに慣れて来たので調子にノッテ来ました。
真坂さん曰く、マルチコプターは一過性の流行りだろうとのことですが、確かにそうかもしれません。
CC3Dから始まりAPM、RevolutionでGPS HOLDに拘り、今やCLEAN FLIGHTや素のCC3DでGPS必要無しになりました。
これまで取り組んで思ったことは、マルチコプターを何に使うかで選ぶ物が違ってくるということです。
このサイトで一番閲覧されているのはCC3D系のページで、CLEAN FLIGHTを取り上げた途端にそれが注目されています。
それが今の流行りなのでしょう。
ジョン・スミスでございます。
CLEAN FLIGHT導入からフライトまでの流れをまとめてみました。
この記事で書かれていることはあくまでも参考であって全て正解ということではありませんが、私自身が確認・成功している事を記事にまとめています。
また、オープンソースのプログラムですので、いかなる場合も墜落や損傷、事故等に関しても自己責任で取り組んでくださいね。
免責事項を下記します(英文)
DISCLAIMER: This documents is a work in progress. We cannot guarantee the safety or success of your project. At this point the document is only meant to be a helping guide, not an authoritative checklist of everything you should do to be safe and successful. Always exercise common sense, critical thinking and caution.
保存版 CLEAN FLIGHT 設定①-2 Micro F3編
保存版 CLEAN FLIGHT 設定②-2 Micro F3編
取り組み始めたのは2016年6月、今後のアップデートでの変更点はなるべく改訂に努めます。 続きを読む »